原名は『山口旅館』昭和時代、高松宮宣仁親王が来台期間に増築した。

清透な百年の名湯を発見

この地に出入りするには、川を四回渡らなければならないため、『四重渓』と名付けられた。この渓流は堆積岩地域に属し、アルカリ性ナトリウム炭酸水素塩泉が地中から湧き出ていることから、古称は『出湯』である。

ここの泉質は酸性温泉のようなピリピリ感がなく、すべすべ感を感じる温泉であって、水温は常に50〜60℃、北投温泉、草山温泉、関子嶺温泉と並び、台湾四大名湯の一つである。

昔の思い出に浸る

日本統治時代の1895年、憲兵の高橋氏がこの『出湯』を発見した。直ちにこの地域が開発され、それから将領や軍官たちに愛される所になった。中華民国初期には、当時の副大統領の陳誠氏などの著名人がここまで足を運んでいたという。

建築物の外観からインテリアデザインまで、現在も昭和時代の独特な風情や雰囲気は完全に残され、隅々にまで歴史を感じることができる。

永遠の愛を追求する

今から約90年前、昭和天皇の弟・高松宮宣仁親王と親王妃が新婚旅行で四重渓の山口旅館を訪れた。

檜や大理石で建造された浴場をはじめ、百年の天然な源泉及び親王夫婦のロマンなど、全て完全に保存されてきた。中華民国三十五年(1946年)、現在の『清泉日式温泉館』と改称した。

昭和五年(1930年)日本昭和天皇の弟高松宮宣仁親王夫婦のハネムーンスイート
TOP